
自転車を利用している私には1年中UVケアが欠かせません。
アラフィフの私にとってUVケアは「焼けたくない」だけでなく、「シミ・しわ」予防の意味合いでも重要です。

有名な美容クリニックの高〇先生も肌老化を防ぐには「UVケアと保湿」とおっしゃっていますよね。
長袖を着る秋冬は日焼け止めクリームだけですが、春夏は照り付ける太陽光が怖いので、帽子やフェイスカバーなどをプラスしています。
肌が老化する要因は太陽光>加齢
昔は赤ちゃんが生まれると日光浴をさせることが推奨されていました。

ビタミンD生成を目的としていたんですね。
しかし、あえて日光浴をしなくとも普段の生活で浴びる程度の日光や食物からの摂取で十分賄われることが分かり、現在は赤ちゃんの日光浴も積極的に勧めることはなくなりました。
近年はむしろ、紫外線が身体に与える悪影響のほうが問題になっています。
日光が肌に与える影響
良く知られている症状に、急激に大量の紫外線を浴びることで起こるサンバーン(日焼け)があります。

私も日焼けをするとやけどになってしまいます。
そして、もうひとうが太陽光を少量ずつ長年浴びることで起こる光老化です。
人間は誰もが歳を取り、肌も老化していきます。
肌のたるみやシミ、しわは老化による仕方がないものと考えがちです。
しかし、実際には加齢が肌に与える影響は20%ほどで、光老化による影響が80%と言われているんですよ。
加齢による老化では皮膚の厚さや色が薄くなる方向に向かいますが、光老化は紫外線に対する防御反応として、皮膚は厚くゴワゴワになり、色も濃くなります。それがシミ、しわとなって現れます。
公益社団法人 日本皮膚科学会
私たちが気にしているシミやしわ、肌のごわつきの多くは自然な加齢によるものではなく、光老化によるものなのです。
遮光とUVカットの違いは?
遮光とUVカットの違いを確認しておきましょう。
「UV」はultraviolet(ウルトラバイオレット)の略で、紫外線のこと。
ですので、UVカット=紫外線カットということになります。
一方で「遮光」は光そのものを遮ることです。
光をどの程度遮ることができるかは遮光率で表されます。
UVカットは紫外線のみをカットする、遮光は太陽光をカットする、ということになりますね。
光老化予防には遮光が望ましい
太陽光線は紫外線(UV)、可視光線、赤外線(IR)からなります。
光老化に最も大きな影響を与えているのが紫外線です。また、可視光線の一部であるブルーライトや近赤外線(NIR)も光老化に関係しています。
特定非営利法人 皮膚の健康研究機構
つまり、光老化を予防するには紫外線カットだけでなく遮光が必須です。
日焼け止めクリームだけでなく、遮光アイテムを上手に併用していく必要があるんですね。
遮光率は99%じゃダメ?
遮光率98、99%のアイテムをよく見かけますが、遮光率が9割以上なら十分な感じがしますよね。
私も以前はUVカット率98%のアームカバーを使っていて「日焼け対策は完璧!」と思っていました。

ところが遮光性はわずか0.1%でも違いがあるそう。
遮光率には等級があるのですが、3級が99.40%以上、2級が99.80%以上、1級の規定はなんと99.99%以上です。
99.80%では生地を通して人の顔や表情が分かるというレベル。
99%以上でも思った以上に光を通してしまうのです。
光老化予防にはUVカットではなく遮光、さらに遮光率100%が望ましいんです。
遮光率100%のアイテムが購入できるおすすめショップ
私が愛用している遮光アイテムのほとんどが芦屋ロサブランのものです。
芦屋ロサブランのアイテムはどれもちょっといいお値段ですが、一度購入すれば長持ちするので、毎年買い替えたり、高いスキンケア用品を買ったりするよりは結果的に安くなります。

さすがに一度に揃えることはできず、少しずつ買い足しています。
なかでもアームカバーは使いだしてからの「焼けなさ」を実感しています。
こちらのレビュー記事も良かったら参考にしてくださいね。
コメント